|
|
★ 湯浅研究室では、博士課程の学生を募集しています。★
|
|
〇2023年4月12日,19,26日 |
大阪大学の鈴木先生をお招きし、特別講義「スピントロニクスと情報熱力学」を3回連続でして頂きます。2限、シス情第5・6講義室です。
|
|
〇2023年4月1日 |
張さん(D1)の採択された九州大学先導的人材育成フェローシップ事業(情報・AI 分野)令和5年度フェローの活動が開始しました。
|
|
〇2023年3月21日-24日 |
Internatinoal Conference on Materials Science & Engineering(パリ)に湯浅教授が参加して来ました。
|
|
〇2023年3月27日-28日 |
共同研究先であるCIC nanoGUNE(スペイン)に徳永くん(B4)、佐藤根くん(M1)、湯浅教授が短期滞在し、実験と議論を密にしてきました。
【写真】
|
|
〇2023年3月20日 |
濱田君(M2)が電気学会九州支部長賞を受賞しました。おめでとうございます!
【写真】
|
|
〇2023年3月20日 |
学位授与式が行われました。M2の上穂木くん、濱田君、張さん、B4の大石くん、徳永くん、おめでとうございます。
【写真】
|
|
〇2023年3月20日-21日 |
スピントロニクス学術研究基盤と連携ネットワーク(Spin-RNJ)シンポジウム報告会(京都大学)で、張さん(M2)、大石くん(B4)が研究進捗を報告しました。
【写真】
|
|
〇2023年3月15日-18日 |
第70回応用物理学会春季学術講演会(上智大学)で、黒川助教、張さん(M2)、池田さん(M1)、佐藤根くん(M1)、大石くん(B4)、徳永くん(B4)が成果を発表しました。
【写真1】
【写真2】
|
|
〇2023年3月9日 |
3月で研究室を離れる上穂木くん(M2)と濱田くん(M2)の送別会を行いました。
【写真】
|
|
〇2022年10月31日-11月4日 |
"67th Annual Conference on Magnetism and Magnetic Materials (MMM2022)で、劉くん(D1)が発表しました。"
|
|
〇2022年11月1日 |
"2019年度修了のOB李くんが研究室に来てくれました。後輩にとっても社会人3年目のお話しは為になりました。新しい進路、応援しています。"
|
|
〇2022年10月6日 |
"文科省の次世代X-nics半導体創生拠点形成事業において採択された「スピントロニクス融合半導体創出拠点(代表機関:東北大学)」のキックオフが開催されました。九州大学は連携機関として参画します。"
|
|
〇2022年9月27-29日 |
"2022 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM) で、上穂木くん(M2)と黒川助教が発表しました。"
|
|
〇2022年9月20-23日 |
"第83回応用物理学会秋季学術講演(仙台)で張さん(M2)が発表しました。"
|
|
〇2022年9月16-17日 |
"電気関係学会九州支部第75回連合大会(online)で、佐藤根くん(M1)が発表を行いました。"
|
|
〇2022年9月6-8日 |
"第46回日本磁気学会学術講演会(信州大学)にて、黒川助教が講演しました。"
|
|
〇2022年9月16日 |
"電気関係学会九州支部第74回連合大会の会期中、9/16(金)12:30~13:30に「理工系女子 就活・学会プレゼンで決まる身だしなみセミナー」をオンライン開催します。誰でも参加でき、無料です。8/20までに事前登録をするとサンプル商品をお送りします。ぜひご登録を!"
https://www.jceee-kyushu.jp/luncheon
|
|
〇2022年7月20日 |
"黒川助教の論文発表についてPRを行いました。
Beyond 5G世代向け超小型発振器の設計指針を確立~スピントロニクス技術で小型、周波数可変、室温動作可能なミリ波発振器を実現~"
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/publicity/pressrelease/latest/
|
|
〇2022年7月11~15日 |
"ICMFS-2022(the 24th International Colloquium on Magnetic Films and Surfaces)で、黒川助教、M2の張さん、上穂木くんが沖縄で発表して来ました。D1の劉くんはオンライン参加です。"
https://icmfs2022.jp/index.html
【写真1】
【写真2】
【写真3】
|
|
〇2022年7月6日 |
"J-PARC CROSS 中性子科学センターの花島博士に来学いただき、偏極中性子散乱の物質解析について、講演頂きました。"
|
|
〇2022年6月22日 |
"大阪大学大学院工学研究科マテリアル生産科学専攻の中谷亮一教授に来校いただき、磁性体を使ったロジック回路について特別講義を頂きました。"
|
|
〇2022年3月23日 |
"新しい4年生、大石君と徳永くんが加わりました。"
写真
|
|
〇2022年4月1日 |
劉くん(D1)の採択された九州大学先導的人材育成フェローシップ事業(情報・AI 分野)令和4年度フェローの活動が開始しました。
|
|
〇2022年3月23日 |
学位授与式が行われました。M2の橋本君、藤本くん、山内くん、劉くん、B4の池田さん、佐藤根くん、目見田くん、おめでとうございます。
写真
|
|
〇2022年3月22日~26日 |
第69回応用物理学会春季学術講演会で、黒川助教、池田さん(B4)、佐藤根くん(B4)が発表します。
|
|
〇2022年3月8日 |
国際女性デーに合わせ開催されるマイクロン財団のSTEMパネルディスカッションに湯浅が登壇します。
|
|
〇2022年2月28日 |
劉くん(M2)が2021年 IEEE福岡支部 学生研究奨励賞(第21回)を受賞しました。おめでとうございます!
写真
http://www.ieee-jp.org/section/fukuoka/index.php?2021%20Excellent%20Student%20Award%20of%20the%20IEEE%20Fukuoka%20Section%20Award%20Winners
|
|
〇2022年1月10日~14日 |
黒川助教、劉くん(M2)、濱田くん(M1)が、New Orleansとのハイブリッドで行われた2022 Joint MMM-INTERMAGにオンラインで参加し、発表しました。
|
|
〇2021年12月4日~5日 |
2021年度応用物理学会九州支部学術講演会で、上穂木くん(M1)が発表しました。
|
|
〇2021年9月26日 |
"電気関係学会九州支部第74回連合大会の会期中、9/25(土)12:00~13:30(大会昼休み中、第9会場)に理工系女子キャリアデザインランチョンセミナー&懇親会を開催します。理系女子&パートナーの皆さん、ランチを食べながら、ぜひお気軽に覗いてみてください。
https://www.jceee-kyushu.jp/luncheon/
|
|
〇2021年9月25日~26日 |
電気関係学会九州支部第74回連合大会で、橋本くん(M2)が発表します。
|
|
〇2021年9月21日~23日 |
第82回応用物理学会秋季学術講演会で、黒川助教が発表します。
|
|
〇2021年9月6日~9日 |
2021 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM) で、山内くん(M2)と黒川助教が発表しました。
|
|
〇2021年8月31日~9月2日 |
第45回日本磁気学会学術講演会で、藤本くん(M2)と山内くん(M2)が発表しました。
|
|
○2021年7月27日 |
日本磁気学会第79回スピントロニクス専門研究会「スピントロニクスと熱電変換」で、湯浅教授が講演しました。
https://www.magnetics.jp/special/spinelec/
|
|
○2021年7月15日~16日 |
令和3年度J-PARC MLF産業利用報告会で、湯浅教授がMLFを用いた磁気構造解析の成果について報告しました。
https://neutron.cross.or.jp/ja/events/20210715-16/
|
|
〇2021年4月26日~30日 |
2021 Intermag Conferenceで、劉くん(M2)が発表し、湯浅先生が招待講演を行いました。
|
|
〇2021年3月24日 |
学位授与式が行われ、伊藤くん、花本くん、堀池くんが修士課程を修了しました。
写真
|
|
〇2021年3月24日 |
堀池くん(M2)が優秀学生表彰を受賞しました。
写真
|
|
〇2021年3月16日~19日 |
第68回応用物理学会春季学術講演会で、上穂木くん(B4)、濱田くん(B4)、劉くん(M1)、黒川助教が発表しました。
|
|
〇2020年12月14日~17日 |
第44回日本磁気学会学術講演会で、黒川助教が発表しました。
|
|
〇2020年11月9日~11日 |
33rd International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2020)で、黒川助教が発表しました。
|
|
〇2020年11月28日~29日 |
2020年度応用物理学会九州支部学術講演会で、藤本くん(M1)、山内くん(M1)が発表しました。
|
|
〇2020年11月2日~6日 |
65th Annual Conference on Magnetism and Magnetic Materials (MMM2020)で、湯浅教授が発表しました。
|
|
〇2020年9月27日~30日 |
2020 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM) で、橋本くん(M1)が発表しました。
|
|
〇2020年9月26日 |
電気関係学会九州支部第71回連合大会で、伊藤くん(M2)、花本くん(M2)が発表しました。
|
|
〇2020年7月10日 |
第24回CROSSroads Workshop「偏極中性子を使った磁性薄膜・多層膜研究」で、湯浅教授が講演しました。
|
|
〇2020年6月3日~4日 |
Spin-RNJ 若手オンライン研究発表会で、堀池くん(M2)、黒川助教が発表しました。
|
|
〇2020年3月14 |
第67回応用物理学会春季学術講演会は中止になりましたが、橋本くん(B4)、藤本くん(B4)、山内くん(B4)、黒川助教がみなし発表となりました。
|
|
○2020年02月20日 |
4年生は卒論諮問、修士2年生は修論諮問を無事に終えました。 少し早いですが送別会を行いました。
写真1
写真2
写真3
写真4
写真5
|
|
○2019年12月09日 |
SpiN−RNJ報告会(大阪大学)にて、堀池くん(M1)がポスター発表をしました。
http://csrn-osaka.sakura.ne.jp/spintronics/
|
|
○2019年11月30日 |
物理学会九州支部大会(佐賀大学)にて、M1の花本くんが発表しました。
|
|
○2019年11月23日~24日 |
応用物理学会九州支部大会(熊本大学)で、李くん(M2)と伊藤くん(M1)が発表しました。
|
|
○2019年11月05日~08日 |
米国Las Vegasで開催された64th Conference on Magnetism and Magnetic Materialsで、当研究室から2件の発表を行いました。
鍾くん(M2)が講演したときの様子です。
写真
|
|
○2019年10月28日~29日 |
スペインCIS nanoGUNEからNanomagnetism group DrectorのDr. Bergerに、セミナーで講演頂きました。
(MOKE-GMEの基礎、交換結合の変調)
若江君(M2)、鍾君(M2)、堀池君(M1)、新村君(M2)が研究成果を発表し、議論頂きました。
|
|
○2019年10月17日~18日 |
IEICE磁気記録・情報ストレージ研究会(MRIS)で、若江くん(M2)新村くん(M2)が講演しました。
https://www.ieice.org/es/mris/jpn/index.html
若江くんは、磁気記録・情報ストレージ研究専門委員長賞を受賞しました。おめでとうございます!
写真
|
|
○2019年9月25日~27日 |
日本磁気学会第43回学術講演会(京都)で、鍾くん(M2)が講演しました。
https://www.magnetics.jp/kouenkai/2019/
|
|
○2019年9月18日~21日 |
第80回応用物理学会秋季学術講演会(北海道)で、李くん(M2)がポスター発表をしました。
https://meeting.jsap.or.jp/
|
|
○2019年9月2日~5日 |
2019 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM) (名古屋)で、堀池君(M1)が講演を行いました。
http://www.ssdm.jp/
|
|
○2019年7月17日 |
キヤノン財団成果報告会において、我々の研究成果を発表しました。多大なるご支援を頂き、どうもありがとうございました。
写真
|
|
○2019年4月15日 |
黒川先生が米国MITに向けて出発しました。Beach教授の研究室に5ヶ月程滞在して研究をします。
|
|
○2019年4月5日 |
新たに4年生が3人配属され、歓迎会を開催しました。
写真
|
|
○2019年3月20日 |
中田記矢(M2)が電気学会九州支部長賞を受賞しました。
写真1 写真2
|
|
○2019年3月20日 |
M2が修了しました。皆さんお元気で。
写真
|
|
○2019年3月14~17日 |
日本物理学会第74回年次大会(九州大)で、学部4年の伊藤君、花本君、堀池君が発表を行いました。
|
|
○2019年3月9~12日 |
第66回応用物理学会学術講演会(東工大)で、修士1年の新村君、若江君、李君、鐘君が研究発表を行いました。
|
|
○2019年3月8日 |
電気学会で、助教の黒川雄一郎先生が研究奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。
写真
|
|
○2019年2月27日 |
修士2年生の歓送会を行いました。
写真
|
|
○2019年2月6日 |
東京大学斉藤英治先生に、「スピン流の物理と応用」をご講演頂きました。活発な議論、ありがとうございます。
|
|
○2019年1月26~31日 |
J-PARKで 中性子散乱実験をしてきました。花島博士には大変お世話になりました。
JPARK image
|
|
○2018年11月2日 |
Dr.Berger (nanoGUNE Research Director) によるレクチャー「Ellipsometric analysis of magneto-optical effects in thin films, nanostructures and spin transport devices」を開講しました。
|
|
○2018年11月1日 |
脳循環を加速する戦略的国際ネットワーク推進プログラムの中間報告会で、黒川先生がJohannes Gutenberg University Mainzで行ってきた研究内容「国際協力による新規スピンデバイス開発を目指したサブミクロン磁性構造体の作製」を報告しました。
|
|
○2018年9月28日-29日 |
新学術領域研究ナノスピン変換科学第4回A03班研究報告会(福岡)で、中田くん(M2)、永島くん(M2)が発表しました。
|
|
○2018年9月27日-28日 |
平成30年度(第71回)電気・情報関係学会九州支部連合大会(大分)で、鍾くん(M1)が発表しました。
|
|
○2018年9月18日-21日 |
第79回応用物理学会 秋季学術講演会(名古屋)で、永島くん(M2)、李くん(M1)が発表しました。
|
|
○2018年9月9日-13日 |
2018 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM) (東京)で、中田くん(M2)、若江くん(M1)が発表しました。
http://www.ssdm.jp/ |
|
○2018年9月3日-7日 |
The Joint European Magnetic Symposia(JEMS) (Mainz)で、黒川先生が発表しました。
https://jems2018.org/ |
|
○2018年7月16日-20日 |
International Conference on Magnetism(ICM2018)(SanFrancisco)にて講演します。
http://icm2018sf.org/ |
|
○2018年6月3日-7日 |
The 5th International Conference of Asian Union of Magnetics Societies (IcAUMS 2018)(Jeju)にて、招待講演を行いました。
http://www.icaums.org/main/ci_invitation.htm |
|
○2018年4月25日 |
黒川先生が5月から9月まで、ドイツのマインツに研究滞在します。壮行会を開きました。
|
|
○2018年4月9日 |
新たに4年生が3人配属され、歓迎会を開催しました。
|
|
○2018年3月17日-20日 |
応用物理学会春季学術講演会(早稲田大学)にて、9件のポスター発表を行います。
|
|
○2018年3月15日 |
平成30年電気学会全国大会のシンポジウムでお話します。
|
|
○2018年3月13日 |
卒業生・修了生の歓送会を行いました。これからの活躍を期待しています。
写真 |
|
○2018年3月1日 |
「スピントロニクス学術研究基盤と連携ネットワーク」シンポジウムにて、報告をしてきました。
http://www.csrn.t.u-tokyo.ac.jp/spin-rnj-symposium2017/ |
|
○2018年1月15日 |
九州大学で開催されるJoint workshop btw SKKU and Kyushu University "Emerging materials and devices" において、2件の招待講演を行います。
|
|
○2018年1月10日~11日 |
仙台で開催されるReimei/GP-Spin/ICC-IMR International Workshop "New Excitations in Spintronics" において、招待講演を行います。
http://www.bauer-lab.imr.tohoku.ac.jp/reimei2018/index.html |
|
○2017年12月18日~20日 |
韓国KISTで開催された3rd Japan-Korea Spin tronicsWorkshopにおいて、招待講演を行いました。
http://japankoreaworkshop.freecluster.eu/ |
|
○2017年11月6日~10日 |
米国Pittsburghで開催された62nd Conference on Magnetism and Magnetic Materialsで、当研究室から2件の発表を行いました。
http://magnetism.org/ |
|
○2017年9月19日~22日 |
日本磁気学会第41回学術講演会(九州大学伊都キャンパス)にて、3件発表しました
|
|
○2017年9月8日~9日 |
強的秩序とその操作に関わる研究グループ第5回研究会(夏の学校)に参加し、 M1、M2がポスター発表をしました。
|
|
○2017年9月5日~8日 |
第78回応用物理学会秋季学術講演会(福岡国際会議場)にて、2件発表しました。
応物 image 1 応物 image 2
|
|
○2017年6月 21日~23日 |
Univ. of Yorkで開催されたYork-Tohoku-Kaiserslautern Research Symposium on "New-Concept Spintronics Devices"で招待講演を行いました。
Title:Enhancement of spin mixing conductance and utilizing large spin Hall angle in spin Seebeck effect
http://www-users.york.ac.uk/~ah566/symposium/index.html |
|
○2017年6月 14日 |
ホームページを少しリニューアル。
|
|
○2017年6月 9日 |
池谷科学技術振興財団の研究助成金贈呈式に出席しました。
採択テーマ「重金属サンドイッチ構造を利用した二重スピントルクによる磁壁移動の研究」を推進します。 |
|
○2017年6月 5日~8日 |
SpinTECH IX@福岡にて、M2が2名、M1が3名発表しました。
SpinTechPhoto image
http://www.spintech9.iis.u-tokyo.ac.jp/ |
|
○2017年5月22日 |
立石科学技術新興財団の研究助成(A)、研究助成金贈呈式に出席しました。
http://www.tateisi-f.org/
採択テーマ「ウエアラブルデバイスを駆動する体温発電素子の開発」を推進します。 |
|
○2017年4月18日 |
キヤノン財団「産業基盤の創生」の研究助成金贈呈式に出席しました。
http://www.canon-foundation.jp/aid_awardees/event20170418.html
採択テーマ「次世代MRAMへ向けた反平行磁化配列層のスピントルク発振実証」を推進します。 |
|
○2017年4月 1日 |
黒川雄一郎助教が着任しました。 |
|
○2017年3月14日~17日 |
応用物理学会春季学術講演会に参加します。M1が2人、4年生が3人発表しました
20170314応用物理学会発表 image |
|
○2017年3月6日 |
東北大学佐橋研究室から頂く装置を移設しました。 |
|
○2017年2月17日 |
卒業研究試問がありました。4年生はこの1年の総括、お疲れさまでした。 |
|
○2017年2月1日 |
スパッタ装置の改造が終了しました。
20161201スパッタ装置改造 image |
|
○2016年12月22日 |
複数研究室の合同忘年会に参加しました。 |
|
○2016年12月16日~17日 |
応用物理学会主催・国際スピントロニクス入門スクールが箱崎で開催されます。
http://ssp.phys.kyushu-u.ac.jp/qnsp/Workshop/2016_JSAP_Spintronics-School/index.html |
|
○2016年12月15日~16日 |
大学院特別講義が開催されます。
日 程:12月15日(木) 13:00~18:00 (適宜休憩あり)
12月16日(金) 10:00~14:00 (適宜休憩あり)
講義題目: エネルギーエレクトロニクス材料及びデバイス技術の基礎と応用
講 師:(株)日立製作所研究開発グループ基礎研究センタリーダ主任研究員
早川 純 講師
義室 :ウエスト2号館3階302号室 |
|
○2016年12月10日 |
物理学会九州支部大会(福岡大学)にて、M1の平山さんが発表します。 |
|
○2016年11月2日 |
MMM2016@New Orleansで、本研究室から2件発表しました。 |
|
○2016年10月20日 |
電子情報通信学会・磁気記録・情報ストレージ研究会でM1の中村さん、平山さんが発表しました。
中村さんは磁気記録・情報ストレージ研究会専門委員長賞を受賞しました。
image |
|
○2016年10月13日 |
EMN Las Vegas meeting on Spintronicsにて招待講演を行いました。
Title:Spin Seebeck power generation toward energy harvesting
http://emnmeeting.org/Vegas/spintronics/
Zion national park |
|
○2016年9月13日 |
第77回応用物理学会秋季学術講演会(新潟)で発表を行いました。 |
|
○2016年7月28日 |
実験室にスパッタ装置を搬入しました。一週間ほどで組み立てが終了する予定です。
20160728スパッタ装置搬入 |
|
○2016年6月10日 |
スピントロニクス学術連携研究教育センター スピントロニクス学術研究基盤と連携ネットワーク拠点
キックオフ・シンポジウム(拠点:大阪大学)でお話します。
http://www.yoshidalab.mp.es.osaka-u.ac.jp/spintronics/hp/program.htm
|
|
○2016年5月27日 |
日本磁気学会第70回ナノマグネティックス専門研究会でお話しました。
http://www.magnetics.jp/special/nanomag/nanomag_070/ |
|
○2016年4月1日 |
新4年生・新修士1年生が配属になりました。 |
|
○2016年3月2日 |
2つのセミナーの講師を囲み、夕食会をしました(@ITORITO)
image |
|
○2016年3月2日~4日 |
Unversity of Yorkの廣畑先生によるセミナーが行われます。
最終日のキャリアデザインでは、専門を問いません。対象者は学部1年生~職員までです。
有益かつ面白いお話をご期待ください。
Poster |
|
○2016年3月1日 |
研究室配属のための研究紹介があります。
http://portal.isee.kyushu-u.ac.jp/education/event/research_activities/2015poster |
|
○2016年2月16日 |
卒業研究試問を無事終了しました。ゼロからの立ち上げ、ごくろうさまでした。
卒論発表 image |
|
○2016年1月26日 |
工学部電気情報工学科1年生向けに、研究室4年生から研究紹介をしました。
image 1 image 2 |
|
○2016年1月11日~15日 |
Joint conference of MMM/INTERMAG@San Diegoに参加しました。
image |
|
○2015年12月22日 |
竪研究室の皆さんと合同で、忘年会をしました。 |
|
○2015年12月18日 |
東京大学平成27年度先端学際工学特別講義においてお話します。
http://www.ais.rcast.u-tokyo.ac.jp/forstudents/pdf/special_lecture.pdf |
|
○2015年12月5-6日 |
平成27年度応用物理学会九州支部学術講演会が琉球大学で開催されます。
今年の特別共通セミナーは「スピントロニクスの基礎から応用・最新トピックスまで」です。
https://annex.jsap.or.jp/kyushu/conf.html |
|
○2015年11月20日 |
JST戦略的創造研究推進事業さきがけの平成27年度研究提案募集(第2期)に採択されました。
http://www.jst.go.jp/kisoken/presto/ |
|
○2015年9月24-25日 |
若手向けスクール「スピントロニクスとスピン流」でお話します。
参加される方との議論を楽しみにしています。
http://spincurrent.jp/ |
|
○2015年8月5日 |
九州大学大学院システム情報科学研究院の先端サマーセミナー2015年度「暮らしに役立つシステム情報科学」で公開講演を行います。
場所は九大学研都市駅前、さいとぴあ多目的ホール、時間は13:50~18:00です。事前申し込み不要です。ぜひお越しください。 |
|
○2015年7月14日 |
九州大学大学院理学部物理学研究院の木村崇先生による「International Workshop ”Nano-Spin Sciences II”」に参加しました。 |
|
○2015年6月25日 |
慶應義塾大学「物理学科談話会」にて、スピントロニクス応用トピックスをお話しました。
ご参集ありがとうございました。 |
|
○2015年6月24日 |
慶應義塾大学「理工学概論」にて、1年生に向けて磁石からスピントロニクスまでお話しました。 |
|
○2015年4月1日 |
研究室が発足しました。 |
|